新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ
接種が受けられる時期
令和3年2月17日から令和4年2月末までの予定です。医療従事者等、高齢者、基礎疾患を有する方の順に接種を進めていく見込みで、高齢者への接種の開始は、4月以降になる見込みです。
接種回数と接種の間隔
2回の接種が必要です。ファイザー社のワクチンでは、通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
接種の対象や受ける際の接種順位
新型コロナワクチンの接種対象は16歳以上の方です。現時点では、次の順番でワクチンを受けていただく見込みです。
(1)医療従事者等
(2)高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
(3)高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
(4)それ以外の方
妊娠を考えている方や妊娠中の方、授乳中の方、新型コロナウイルスに感染したことがある方も、ワクチンを受けることができます。
接種が受けられる場所
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。今後、国においてインターネットで、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すための、接種総合案内サイトが設置される予定です。そのほか、今後、発行される市町村からの広報などをご確認ください。
なお、次のような事情のある方は、住所地以外でワクチンを受けていただくことができる見込みです。具体的な手続きは、今後案内します。
・入院・入所中の住所地以外の医療機関や施設でワクチンを受ける方
・基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方
・お住まいが住所地と異なる方
接種を受けるための手続き
(1)接種の時期より前に、市町村から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。
(2) ご自身が接種可能な時期が来たことをご確認ください。
(3) ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。
(4) 電話やインターネットで予約をしてください。
(5) ワクチンを受ける際には、市町村より郵送される「接種券」と「本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)」を必ず
お持ちになってください。
接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
接種を受ける際の同意
ワクチンの接種は、強制ではありません。情報提供を行ったうえで、同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
予防接種によって、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
予防接種健康被害救済制度の詳細
Q&A・相談窓口
〇ワクチンに関する疑問は
<厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A特設サイト>
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
<厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター>
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時(土日祝含む)
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
〇接種に関するおたずねは(会場・スケジュール・予約方法など)
お住いの市町の相談窓口におたずねください。
各市町の相談窓口一覧(令和3年4月1日時点)[PDFファイル/5KB]
〇接種後の副反応等に関する専門的なご相談は
<長崎県 コロナワクチンコールセンター>
電話番号:0120-764-060(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時(土日祝含む)
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
ワクチン接種に係る詐欺に注意
新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください
ワクチン接種は無料(全額公費)です。 公的機関等が電話やメールでワクチン接種の負担金を要求したり、個人情報を求めたりすることはありません。 電話やメールでお金の話がでたら詐欺を疑い、家族や警察にご相談ください。消費者ホットライン188でもご相談を受け付けております。