新型(しんがた)コロナウイルスの 病気(びょうき)について
■新型(しんがた)コロナウイルスの 病気(びょうき)とは なんですか。
2019年(ねん)12月(がつ)に 中国(ちゅうごく) の 湖北省(こほくしょう)で みつかった 新(あたら)しい コロナウイルスが 原因(げんいん)となる 病気(びょうき)です。ねつや せきが でる 病気(びょうき)です。 肺炎(はいえん)に なる 人(ひと)も います。せきや くしゃみで 人(ひと)へ うつります。
■次(つぎ)の人は 「帰国者(きこくしゃ)・接触者(せっしょくしゃ)相談(そうだん)センター」へ きいてください。
- 息(いき)が くるしい人(ひと)、 とても 体(からだ)が つかれている、 高(たか)い ねつが ある人(ひと)
- 前(まえ)から病気(びょうき)を持(も)っている人で 熱(ねつ)やせきが ある 人(ひと)
- 熱(ねつ)やせきが 4日(にち)以上(いじょう) 続(つづ)いている人(ひと)
- お腹(なか)に 赤(あか)ちゃんがいる女(おんな)の人(ひと)
センターの 人(ひと)が 病院(びょういん)を 教(おし)えます。 マスクをして、 電車(でんしゃ)や バスを 使わないで 病院(びょういん)へ 行(い)ってください。
全国(ぜんこく)の 帰国者(きこくしゃ)・接触者(せっしょくしゃ)相談(そうだん)センター
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
■病気(びょうき)に ならないために 気(き)をつけること 病気(びょうき)を うつさないために 気(き)をつけること
ねつが あるときは、 学校(がっこう)や 会社(かいしゃ)を 休(やす)んでください
自分(じぶん)で 気(き)をつけること
· 外(そと)から かえったら 手(て)を よく洗(あら)う · 外(そと)から かえったら うがいをする · アルコールで 手(て)を ふく · 人(ひと)が たくさんいる ところに 行(い)かない |
· ときどき 部屋(へや)の まどを あける · よく 寝(ね)る · バランスよく 食(た)べ物(もの)を 食(た)べる
|
せき・くしゃみが でるとき
· せき、くしゃみが でるときは マスクを する
· (マスクがないとき) せき、くしゃみを するときは ティッシュや うでの うち側(がわ)で する
新型(しんがた)コロナウイルスの いろいろな ことばの 情報(じょうほう)
http://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/114517.php
■外国人患者を受け入れ可能な感染症指定医療機関一覧
医療圏 | 医療機関名 | 入院を要する救急患者 | 受け入れ対応可能 | 電話番号 |
長崎 | 長崎大学病院 | 可 | 不可 | 095-819-7200 |
長崎 | 長崎みなとメディカルセンター | 可 | 可 | 095-822-3251 |
佐世保県北 | 佐世保市総合医療センター | 可 | 不可 | 0956-24-1515 |
県央 | 市立大村市民病院 | 不可 | 可 | 0957-52-2161 |
県南 | 長崎県島原病院 | 可 | 可 | 0957-63-1145 |
五島 | 長崎県五島中央病院 | 不可 | 可 | 0959-72-3181 |
上五島 | 長崎県上五島病院 | 不可 | 可 | 0959-52-3000 |
壱岐 | 長崎県壱岐病院 | 不可 | 可 | 0920-47-1131 |
対馬 | 長崎県対馬病院 | 可 | 可 | 0920-54-7111 |
- 対応言語の種類については、各医療機関により異なります。
- 受診の際は事前に各医療機関へご連絡ください。
■外国(がいこく)のことばで相談(そうだん)されるとき